防災士×社労士が教える
現代の企業は、災害や情報流出、経営環境の悪化など様々なリスクに囲まれています。これらのリスクに対して、事前に課題を抽出し対策を立て、その計画策定によって、いざリスクが現実化した際に、被害を最小にとどめ最短期間での事業復旧を行う、というのがBCP(事業継続計画)です。本冊子は防災士かつ社労士の著者によって、具体的かつ実効性のある内容となっております。
=>同じカテゴリーの冊子はこちら(もくじ)
Ⅰ 企業を取り巻くリスクにどう対応するか
1.中小企業を取り巻くリスク
2.防災士×社労士の視点からの「強靱な企業体質」
(1)人材が強靱な企業体質を創る
(2)人材は良い企業風土から育つ
(3)BCP策定で育む危機意識
Ⅱ BCP(事業継続計画)とは
1.BCP (Business Continuity Plan)とは
2.BCPのメリット
Ⅲ BCP(事業継続計画)実践編
1.中小企業向けBCP策定の実践ステップ
(1)簡易版BCPの事業継続力強化計画認定制度とは
2.リスクの洗い出しと優先順位付け
(1)リスクマネジメントとは
(2)リスク対策の基本
(3)リスクの洗い出しのヒント
(4)リスクの評価と優先順位の決定方法
3.自然災害、人的災害、サイバーリスクへの対策例
(1)自然災害への備え
(2)人的災害への備え
(3)サイバーリスクへの備え
(4)オールハザードに対する備え
4.BCPの策定に向けて
(1)管理部門/経営者の対応
(2)安否確認・連絡網を構築する
(3)危機管理訓練の実施
5.実践例 — 中小企業が乗り越えた災害と復旧
6.BCPを「生きた計画」にするために
(1)定期的な見直しと実地訓練
(2)ステークホルダーとの連携強化
(3)DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用
(4)平時からのコミュニケーションによるリスク回避
Ⅳ 中小企業が知っておくべき安全配慮義務
1. 安全配慮義務とは
(1)労働契約法に明記
(2)安全配慮義務を問われるポイント
(3)安全配慮義務の実践方法
(4)まとめ
2.判決の異なる二つの事例
Ⅴ おわりに