「近代日本資本主義の父」
令和6年度に刷新される紙幣デザイン、新一万円札は非常に珍しく経済人「渋沢栄一」となります。渋沢は幕臣時代に渡欧、新政府で大蔵官僚を務めた後、明治・大正にわたり約500もの企業の設立に関与し、日本経済の基盤の形成・近代化に多大な貢献をした「近代日本資本主義の父」です。また「論語と算盤」という言葉に象徴される倫理性と利益の追求の両立を経済活動に求めた思想家でもあ・・・・・・
|
アフターコロナの店舗経営
2020年初頭から続く新型コロナウィルス感染症の流行。店舗経営も大きな被害を被りました。コロナ禍を生き抜くために「新しい生活様式」として人々の行動も変わりました。これに適応できなければ店舗経営が立ちいかないことは明らかです。本冊子では「感染症対策」+「売れるお店づくり」をコンパクトに解説しています。一店舗に一冊、必須の内容です。
|
YouTubeとライブ配信を活用したマーケティング術
動画マーケティングの基礎を30分で
Youtubeに動画を上げ、自社の宣伝をしようという発想も今や当たり前のものとなっていますが、ただ動画を上げておいても顧客には届きません。消費者心理に加え、検索履歴や視聴履歴に基づきおすすめ動画を表示するGoogle・YouTubeの振る舞いを理解し、アナリティクスで自分の動画の動きを分析・改善していく必要があります。本冊子では実践を視野に入れた具体的な方法・・・・・・
|
生産性向上や多様な働き方を推進する!!
テレワークで生まれる新しい働き方
コロナ禍で生まれた新しい働き方を業務体系に組み込もう
テレワークは大手企業・IT系企業・先端企業など、比較的新しいシステムを導入しやすい、先進的な事業者を中心に広がっていたましたが、昨今のコロナ禍が、中堅・中小事業者にもテレワークを一挙に身近なものにしました。防疫を目的として導入を急ぎ強いられた企業も多いことでしょう。しかし、本来は「経営の合理化」や「働き方改革」などを目的とした経営者側にも働く側にもメリットの・・・・・・
|
令和2年4月の民法改正! 契約書などの再度の見直しを
令和2年4月より施行された民法の改正は120年ぶりの大きな改正です。債権法関連にも手が入り契約書の変更など実務にも影響します。大きな改正だけにビジネスマンなら頭に入れておきたいものですが、多岐にわたるため覚えづらいものでもあります。今回はよりわかりやすく、主な改正点一覧と解説・影響についてなど短時間で押さえておきたいポイントを履修できます。経営者の皆さまや営・・・・・・
|
事業の成功要因と方策を導く
経営に役立つ自社分析のポイント
脅威に動じない骨太経営へ
平成は長引く不況、令和に入ってはコロナ禍と中小企業のビジネスにとって厳しい時代が続いています。立て直しを余儀なくされる状況で、一度自社を見つめ直す時間が必要です。本冊子では自社をとりまく外部環境、自社に内在する諸要因を分析し見直すための枠組み・手法を事例を交えながらわかりやすく解説しています。
|
インターネットが「溶ける」時代へ
携帯電話から始まったモバイル通信網も2020年春より第5世代(5G)を迎えました。対応する機器の入れ替わりが必要なため急変化とはなりませんが、更なる高速化・大容量化はビジネスの世界でも様々な変化をもたらしそうです。直接の恩恵を受けるコンテンツ産業はもとより、現在注目されているリモートワークなど「働き方改革」も視野に入ってくるでしょう。またAIなどの技術の進展・・・・・・
|
今年の大河は戦国の智将。
謎多き知将明智光秀。教養に富んだといわれ、一般に上流階級の生まれと思われて来た彼ですが、最近の研究では自らの才覚で信長の側近まで這い上って来たともいわれています。起伏に富んだ人生を生き抜いていく姿から学ぶことも多いはずです。
|
出ただけで終わらない
展示会・見本市 成功ノウハウ
受注につながるブースづくり
「展示会・見本市への出展」を行ったけれど、ただ出展しただけで明確な成果が得られず終わってしまった、次回の出展意欲もなくなってしまった……と嘆く企業は結構いらっしゃいます。目的を明らかにし、明確な展望や数値目標を設定しておかないと、うまくいくものもなかなかうまくいきません。本冊子ではすべきことすべきでないことを要点を絞って解説しています。
|
30分でわかる電子マネー・QRコード決済
キャッシュレス決済の基礎知識
SuicaやPaypayなど導入を検討するための
Edyの登場が2001年、IC型決済カードが登場して20年近くが経ちます。浸透はしましたが、お客さまも店舗側も使用率はマチマチです。QRコード型決済が登場し、オリンピックを控え(中国はQR式が普及している)、また消費税率改訂・軽減税率導入も控え(レジ等のシステム変更を強いられる)、そろそろ全面的に普及するタイミングではないでしょうか? ということで国もかなり・・・・・・
|
金栗四三と田畑政治
日本近代スポーツのリーダーに学ぶ
NHKドラマも好調です
東京オリンピックが来年と迫り、NHKのドラマでもオリンピックの企画として、金栗四三と田畑政治を主人公としたシリーズが始まりました。彼らは一般的には有名ではないですが、先の東京オリンピック招致に尽力し、日本のスポーツを近代から現代に移行させた、隠れた英雄でした。
|
決算書からいろいろわかる、いろいろできる
確定申告お疲れ様でした。決算書、作るのに苦労しましたよね? でも経営スキルの高い経営者は、その決算書を今後の方針を決めるための重要なヒントにしています。本冊子ではその数字を使って経営状態をチェックするちょっとした分析方法、いわば「健康診断の数値の読み方」を、わかりやすくお伝えしています。
|
小回りの利いた個人・小企業のブランド戦術
ネットの時代、小勢力であっても名前を売り込む方法が増えてきました。筆者自ら行っているメソッドを含め、個人・小企業のブランド戦略を、ネットを含めた多彩な展開・大量の事例で、明快に解説していきます。対となる「客単価アップ7つの法則」もご覧ください。
|
ビッグデータに手軽にアクセス!
事業を計画する・始める・運営する場合、自分が商売をくり広げるエリアがどれだけの商業的なポテンシャルを持っているのかは、重要なポイントになります。たとえば計画レベルでも売上想定を行わなければ、事業を回す収益計画の立案や、計画を提示して行われる融資の要請も望めません。一方、商圏分析を含む外部環境分析に必要となるデータは多種あり、個人・中小企業でこれらを揃えるの・・・・・・
|
新規創業・第二創業を目指す人のための
初級マーケティング戦略読本
販促・広告・営業など、商品・製品・サービスを「売る」ことを表す言葉はいろいろあります。現在では買い手の高度情報化や商品のライフサイクルの短縮化、市場のクラスタ化などによって、より戦略的に「買ってもらうための仕組み作り」=マーケティングを行わなければなりません。
本冊子では「買ってもらうための仕組み」をどう作るのかを初歩から解説しています。コンパクトな中にギ・・・・・・
|
夢の「株式会社」設立への筋道
創業・経営を志すものにとって株式会社の設立は夢の一つでしょう。以前と違い、法的な(資金的な)ハードルはなくなっています。メリット・デメリットをよく吟味して創設・法人成りを行い、経営基盤の確立に努めましょう。
本冊子では、個人/法人の選択から設立手続き、資金調達、税金・保険の手続きなど、設立までの筋道を具体的にわかりやすく解説しています。
創業する方、個人・・・・・・
|
売れる仕組みのつくり方
「売れる商品を創る」のが社長の仕事です。では売れる商品はどうすればできるのでしょう?
売れる商品にはいくつかの共通点があり、売り出し方にもやり方があります。本冊子では事例を豊富に取り上げ、どのように売れる商品が作り上げられたのかを学びます。
【事例紹介】木村秋則さんの奇跡のリンゴ/「でんかのヤマグチ 」/「岡野工業」の注射針/「いわた書店」の1万円選・・・・・・
|
日中英三カ国語接客用語集
英語・中国語でおもてなし
お手軽冊子をお店に常備!
指さしシートと基本会話集であわてずコミュニケーション! 未だ増加の続くインバウンドさん(海外からの観光客)の観光ルートが高度情報化によって、変化しています。いまや「なぜこんなところに……」と思わせるようなところにも現れるようになりました。本冊子では実地で使える接客ワードの英中対訳を(中国語はふりがな付き)多数掲載。不意の来客にもすぐに使えます。・・・・・・
|
あなたの商売にも必ず見つかる!
業界別集客アイデア100
事例たっぷり! ネット販促もてんこ盛り!
どんなビジネスにおいても最も大切なのは集客と答えて間違いありません。それなしで売り上げを伸ばすことはできないのですから。
この冊子では、ビジネスにおいてスタートとなる、最も大切な集客について、あらゆる視点から様々な業界にマッチしたノウハウを解説していきます。(本書1章より)
|
よくわからなくてもマイナンバーはやってくる! ビジネス&一般個人向け
平成28年1月より、いよいよ「マイナンバー制度」がスタートです。この制度は、税金、健康保険、介護保険、福祉等の分野で一生涯活用されるもので、私たちの生活にも影響が出てきます。
会社で講じなければならない措置等については、各地で様々なセミナーが開催されたり、また、数多くの書籍も出版されたりしています。しかし、個人としてこの「マイナンバー制度」の仕組みやマイナ・・・・・・
|
初めてでも小さくても地方でもできる!
海外取引成功の秘訣
初めての海外取引を考える
国内市場の拡大は見込めず、国からも海外市場を目指しましょうという方針が仄見えます。中小企業でも、多くの企業がはじめて海外を意識されているというのが現状なのではないでしょうか。しかし、どうやったらいいのかわからないというのが正直なところのようです。
ここではウォーミングアップとして、顧客の見つけ方や、値段の決め方、海外人材の育て方などこれまであまり語られるこ・・・・・・
|
現場カイゼンのプロが教える
カイゼンとコスト削減のコツ
利益を生む経営体質へいかに変えるのか
カイゼンとは、業務の改善を現場からのボトムアップで行う活動です。トヨタ自動車の「カイゼン」は有名です。しかし上記のように真似をしても結果につながってこないという経営者の皆様の声をお聞きします。
はっきり言いましょう。「5S」「ムダどり」だけでは、決して経営数字にはつながる成果は得られません。「5S」「ムダどり」も大切ですが、それに加えてやらなければならない・・・・・・
|
あなたのお店の催事・キャンペーン12ヶ月をプランニング
販促キャンペーンは活気ある商店・飲食店に欠かせないイベント、月ごとに販促企画を書き込む販促カレンダーは繁盛店のマストアイテムです。この度、安価で手軽に、販促カレンダーを作成できる「書き込み式 販売促進ノート」を制作致しました。歳時・行事の他、お役立ち情報満載です!
|